IT Engineer
このサイトはITエンジニアwakkun-31のポートフォリオサイトです。
これまで身に付けた資格や携わってきた技術分野についてまとめています。
私を知っていただく一端になればと思い作らせていただきました。
ご覧いただけると幸いでございます。
C言語を履修して、プログラミングに関してはアスタリスクで三角形を作ったりできるくらいの認識しかありませんでした。
大学で学んだ電気の知識が製品開発でどのよう貢献できるか興味があったこと、 また自分が開発した製品が社会で役立っている実感が欲しくて、大学院へは行かず就職を選択しました。
ハード/ソフトの開発試験だけでなく数多くの事を学べました。品質管理手法、工程計画/管理/調整、市場不具合品の調査、他メーカへの品質監査などなど。 2年目で「もの」を作る立場で仕事をしたいと思い、開発部門への異動を希望しましたが叶わず、働き方への苦悩を感じ始めました。
所属事業部の組織編成により、開発部門への異動が遠のく。。。これまでを振り返り、「電気」製品の開発がしたいのではなく、 ただ社会で役立つ「モノ」を作りたいだけだと気づき、転職を決意しました。 開発した「モノ」がそのまま世の中へ展開できるエンジニア職(特にWeb分野)へ興味を持ち、IT基礎全般とJavaを自己学習し、 そのまま転職活動を行ってきました。
運よくSIer企業さんへ就職でき、Androidアプリ/組み込み機器開発へ従事することができました。未業種・未職種・未経験からの転職で大変でしたが、
「モノ」をつくる楽しさに歓喜!! 上司の助けもを経て半年程で自走できるレベルへ成長できました。
(ただ、どうしてもWeb開発をしたい!!)
SIer企業ではアサイン可能なWeb案件がなく、Web開発もしているベンチャー企業へ転職しました。モダンなWebアプリの開発や 中規模なWebシステムでのデータ連携対応を担当させていただきました。